バラの香り成分抽出実験①


庭先で、同居人が育てた薔薇が見頃を迎えていて、突然思いついた。

これで、香油を作ろう🤩‼️

目標は、アロマじゃなくて、香油。
香り成分をいかに丸ごと抽出するか?に着目して実験開始。



用意したもの
  • 薔薇(無農薬) ✕10個
  • ウォッカ(40℃)✕35ml
  • ジップロック Mサイズ 1個
  • はさみ、軍手
  • じょうご
  • お茶葉用フィルター
  • すりつぶす為の、そのへんの石

※結果としてウォッカは多かった。


«作業開始〜🤤»

①薔薇の花を摘み取り、よく洗う

今回用意したのは、庭に咲いていた色々な種類のバラ👆
1種類ずつクンクン。写真手前の、ピンク色のバラが一番いいにおい!
ほんとは五分咲きくらいが匂いのピークらしいんだけど、同居人の観賞用バラなので咲ききったものを使用。

完全無農薬なので、水で花びら1枚1枚までよく洗いました。たくさんのアブラ虫がついていたので『無農薬の証〜虫たちごめんよ〜』と言いながら😆

②花びら、雌しべを回収する

今回は茎や葉などの、緑色の部分は使いませんでした(草!っていう香りだったので…🤔)
花びらをバラバラにし、花の中心部分も(めしべ&おしべ?よくわかんないけど😆)丁寧に回収して、よく水分をきりました。
👆この部分!も、バラのめっちゃいい香り!これは使わねばなるまい🤤

③花を細かくして、ジップロックへ

少しでも効率よく香りを抽出するため、使用する部分は細かくしました。本当はすりこぎとかで潰したかったんだけど、持ってなかったので、はさみでチョキチョキ細かくしました。
余すことなくジップロックに入れ、下処理完了です。花の中心部分も、もちろん入っています。

④ウォッカを入れて、手でモミモミ

今回は、アルコールの常温抽出で香りを抽出しました。(ここのやり方は色々方法がある様なので、後々試してみたいです。)
ジップロック内の花に少しつく程度の量のウォッカ(今回は様子見で35ml)を入れ、手で1時間ほどモミモミ。35℃前後でアルコールに香りが溶けるとのこと。体温ですね。
お風呂に漬けたり、息子にも手伝って貰いながら、温度をかけつつ優しく手もみしました。
ウォッカに香りが溶け、袋の中に水分が出てきました。これを回収します。(袋をあけてすぐに香りを嗅ぐと、アルコール刺激臭なので注意。可燃性です。)

⑤じょうごで一晩、重しをのせて滴下

お茶用のフィルターに花びら達を入れて、液体を回収しました。
フィルターを手でギューッと絞りたくなるのを我慢して、じょうごにセット。重しを乗せて、一晩かけてゆっくり回収しました。
手でギューッとすると、濁ってしまうので…ってちょっとやっちゃったけどw

一晩滴下して得られた香り油は、ほんのりバラのいいにおいでした。
思ったより、香りが薄かった🤤

冷蔵庫で冷やしつつ、軽く蓋をあけておいて、ウォッカのアルコール分が充分に揮発したら出来上がりです🌹✨
何度か濾過して、こんな色の液体が得られました🥸

反省点

  • バラは2倍くらいあってもいい、ウォッカは多かった(半分以下で充分)
  • アルコール浸漬時間は、一晩くらいあっても良さそう
  • 香りの強いローズ1種類だけにして、数を増やしたほうが香りがぼやけないと思う



ウォッカ35mlを入れて、60mlくらいの液体が回収できました。結構水分(油分)出ますね。

香りとしては、アロマのローズ・オットーの澄んだ香りとはまた違って、複雑で奥行きのあるバラの香りが得られたと思います。ただ、薄あじなので  スーーーーん!と深呼吸しないと香りが得られません🤣

目標は香油だったけど、今回は『香り液(かおりえき)』って感じのものでした。

もっと濃ゆいものを抽出できるよう、まだまだ実験を重ねますᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗ
 

0コメント

  • 1000 / 1000

なりこ(愛され四柱推命鑑定師)

1回きりの人生、やりたい事やって、毎日幸せ!って笑いながら過ごしたい
『軽やかな心で、自分に素直に生きる』をモットーに、四柱推命鑑定を行っています。
夫婦関係、子育てや家族のお悩み、ご相談ください。
わかりやすく優しい言葉で、メッセージをお届けします⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

ホッとする占い処ひのゆ

毎月の運気更新中。Follow me😘